-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
カテゴリー
メタ情報
作成者別アーカイブ: センチュリー21 アース住販
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 センチュリー21アース住販 営業6課 角田です。 旧年中は格別のお引き立てをいただき、 誠にありがとうございました。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 さて年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか? 私は今シーズン初のスノーボード 山梨の【ふじてんスノーリゾート】に行ってきました! 思ったより人数が多くてびっくりしました・・・ 下手くそですがしっかり楽しんできました。 (恰好は一丁前です。) 天気はピーカン! 景色も良く 写真には写ってないのですが 富士山もバッチリ見えました。 その後車で10分ぐらいにある温泉 【富士眺望の湯 ゆらり】で 富士山を見ながらの温泉を楽しみ、ほうとうを食べてきました。 バッチリ癒され帰宅しました。 数少ない趣味のスノーボードですので まだまだ行きたいと思います。 未経験の方 日帰りで充分楽しめますので ぜひスノーボードからの温泉コース 体験してみてください♪ トップページ – ふじてんスノーリゾート (fujiten.net) 富士山が見える山梨県河口湖日帰り温泉『富士眺望の湯 ゆらり』 (fuji-yurari.jp)
小田原観光
こんにちは、営業第五課の岸でございます。 先日、小田原の早川港にございますお店にて海鮮丼をいただきました。 観光地にも少しずつお客さんが戻ってきている様子でした。 まだまだ各所でコロナの対策はされており完全な通常状態ではございませんが 少しずつでも元の様子に戻ることを祈って日々過ごしております。 また、この時期はインフルエンザや風邪が流行る時期でもございますので 皆様もお体にお気をつけてお過ごしくださいませ。
ヤドン
営業2課の大原です。 寒くなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか? 私はもともとインドア派ですが、寒くなり、より家に引きこもりたい欲が強まっています。 そんな私が欲しいものは、ポケモンセンターに売っている、ヤドンのぬいぐるみです。 人をダメにするソファや、ヨギボと同じくらいの大きさです。 なんとこのヤドンのお値段、¥49,500 (;^ω^) 欲しい〜!(╹◡╹) 皆さまお身体にお気を付けて冬を楽しんでいただけますと幸いです。
豊洲市場に行ってきました‼
お久しぶりです。 1課の佐藤です。 先日、感染症対策を徹底しながら、初めて豊洲市場に行ってきたことをブログにします。 最近、一気に冷えてきました。 冬が近づいてくると、魚に脂がのってきて美味しくなってきますので、豊洲市場にある大和寿司に行ってきました。 朝6時30分頃到着しましたが、誰も並んでいませんでした。 以前中はこんな感じで、活気もあって板前さんもきびきび動いています‼、築地市場にあったお寿司屋さんなんですが、いつも行くと10人くらいは並んでいるので今日はすいていてラッキーです。 中はこんな感じで、活気もあって板前さんもきびきび動いています‼ こちらおまかせになります。 因みに私はイカ・マグロ・アワビ・ホタテが大好きです。 こちらはホタテです。甘味があって肉厚でサイコーでした。 朝から贅沢をしてしまいましたが、たまにの自分へのご褒美として又、明日から営業を頑張っていきたいと思っています。 それではありがとうございました。
フィンセントという名の画家について思うこと
お久しぶりです。総務の渡邉です。 突然ですが、フィンセントという名の画家について 長々と書かせて頂きます。 彼は1853年に牧師の息子として生まれました。 1869年画廊に就職するも7年後に解雇され、教師、書店員と職を転々とします。 翌年、牧師を志すも、神学部の受験に挫折。 1878年に伝道師(キリスト教の布教者で正教師の資格を持たない)養成学校に入学し、とある炭坑町で伝道活動を始めました。 そして、2年後の1880年に画家となることを決意。 約10年の画家としての活動期間の間に、2,100枚以上の作品を残しているが、生前に売れた絵はたったの1枚のみだったと言われています。 (他に売れた作品があるとする説もある) 1889年に精神病療養所に入院。 療養の傍ら制作を続けたが、ピストルで自殺を図り(諸説あり)、その2日後に弟に看取られて37歳で死去・・・ とにかく画いた絵が売れない。 10年間画家をやっていて売れた絵が一枚だけ。 (冒頭の「赤い葡萄畑」になります。ちなみに購入したのは彼のお姉さんだそうです) 彼の経歴だけを見ると、画家として成功したとはとても思えません。 周囲の風当たりも厳しかったと思うのですが、良く筆を折らずに続けられたものです。 私は思います。 彼は画家として成功者だったのかと・・・ 先日、私は東京都美術館で開催されている彼の作品の展示会に行って来ました。 展示されていたのは、彼の作品に魅了され、その世界最大の個人収集家となったヘレーネ・クレラー=ミュラーのコレクションの一部です。 彼女は、鉄鉱業と海運業で財をなした夫とともに彼の90点を超える油彩画と約180点の素描・版画を収集し、その感動を多くの人々に伝えるべく、生涯にわたり美術館の設立に情熱を注ぎました。 残念なことに、彼女が彼の作品を評価し購入し始めたのは、彼の死後のこと。 彼は自分の作品が世に知られ評価されたことは知らずに亡くなった訳です。 もし、彼の作品がもっと早く評価されていれば彼の人生も変わったかもしれません。 現在では、彼はもっとも有名な画家のひとりに挙げられる程の人気と知名度を誇っていますから、何とも皮肉なものです。 画家自身の死後にその作品が評価されることは決して珍しいことでありません。 作品が認められるようになったのは、勿論、彼の作品のすばらしさに依ることは間違いありませんが、その作品群が評価された事には、彼の作品のコレクター(ヘレーネ・クレラー=ミュラー等)や彼の弟とその妻等の存在が大きかったと思います。 何しろ彼の弟は画商として彼を生涯支え続けただけではなく、その(売れない)作品群を処分することなく、展覧会を開いて彼の作品を世に知ってもらう為の努力を続けました。 弟の死後はその妻が意思を受け継ぎ、展覧会だけではなく画商に絵をアピールしたりして、作品を世に紹介する努力を重ね続けたそうです。 そういった人達の努力のお陰で、ようやく彼の作品は評価されるようになり、その名は全世界に広まりました。 死後130年経った今でも生まれ故郷のオランダから遠く離れた日本で彼の作品が見られる訳です。 後世の我々には、間違いなく彼は成功した画家だと断言できると思います。 当時売れなかった作品が、近年になって何十億円~1※※億円と取引されています。 しかし、画家本人はそれを知る事なく亡くなりました。 一向に作品が評価されず、悩み・苦しみながら自身の表現手法を貫き描き続けたからこそ、現在までの彼への評価があるとしたら、何とも言えない複雑な気持ちになってしまいます。 今回彼の展示会で私が感じたことは、 一人の成功者の誕生の陰には、名前の残らないたくさんの協力者達の存在があってのことだということです。 私は思います。 … 続きを読む
初めて鉄板焼きのお店に行きました
初めまして、今年の4月に入社しました野沢です。 今年もあと1ヶ月ですが、皆様はどのようにお過ごしでしょうか? 最近は、コロナも落ち着いているので外出する機会が増えたのではないでしょうか? 私は、先日久しぶりにお台場に行きました。 最近は、コロナの影響で行動範囲がとても狭くなってます。 そのなかでの遠出でした。 天気が良かったので綺麗な夕暮れでした。 夜ご飯は、初めて鉄板焼きのお店に行きました。 実際に、シェフの方が目の前でサーロインステーキを焼いてくださったのを食べるとても貴重な経験でした。
2019年築の「瀬谷区南瀬谷1丁目」築浅戸建て
こんにちは。 営業第6課の巻島です。 今年7月から営業第5課から異動となりますので新たに宜しくお願い致します。 今回は私のオススメ委任物件をご紹介致します。 「瀬谷区南瀬谷1丁目」にあります2019年築の築浅戸建てとなります。 南向きの為、陽当たり良好となっております。 カースペース2台分(車種による)と自転車やバイクを置くことのできるスペースもございます。 外水栓も付いており、憧れの自宅での洗車や家庭菜園なども楽しむ事ができます!! 19帖もの広さを誇るLDKです!! 使いやすい形になっているので、家具の配置もしやすいです。 広々としたワイドバルコニー!! 洗濯物はもちろんのこと、布団など大きいものでも悠々と干すことができます。 様々な素敵な要素が沢山詰まっている物件になりますので、 ぜひ「巻島」までお気軽にお問い合わせください。 お待ちしております。
お気に入りのアーティスト!何度聴いても最高です!
小学生の頃にビートルズにはまり、その後、最近映画になったクイーン にはまり、そして中学生でキングオブポップ!マイケルジャクソンには まり、高校時代に友達の影響でエレキギターを始めて、バンドを組んだ時 に一気に広がったお気に入りのアーティストです。 (ギター買って、頑張って練習してそれっぽく弾けるとうれしかったで すね。大技や超絶な速弾きはどうやっても不可でしたが・・・) CDは洋楽・ロックが多いです。邦楽も聞くのですが、やっぱり洋楽が好 きみたいです。ジャズにはまった時期もありました。ジャズも数百枚あり ます。 休日に車の中でかけたり、家のちょっと高級なステレオで鳴らしたり する・・・お気に入りのアーティストたちです! 学生時代からの付き合いなので、もう長い付き合いです。何百回聴いても 飽きません。 写真はCDラックのひとつで、400枚ぐらい入っています。車用のもの が飾ってあります。BEST版やLIVE版です。 マイケルジャクソン、イーグルス、レッドツェッペリン、クイーン、 ビートルズ、エアロスミスなど、大好きなアーティストはオリジナル アルバム、BEST版は全てそろえています。家の中にはまだまだ数百枚 ありそうです。 デジタルリマスタリング・・・より音質の良いCDが出ると何枚も 買うことになります。見事に音楽ビジネスにはまり、散財しています(笑) BOX版なども同じで、1万円以上のものも多いですがやはり買うことに なります。財布にやさしくありません・・・ 発売何周年記念など含めますと散財が永遠に続きます・・・ ビートルズやマイケルジャクソンなどは同じアルバムが2~3枚あると思います。 やはり買わないわけにはいかないんです。音が違いますので。 スリラーは3枚はありそうです(笑) 休日のドライブではヴァンヘイレンのジャンプあたりから聴きますと 気分がすかっとします!私の音楽サプリです・・・
休日は大自然に触れに行こう!!
ご無沙汰しております! 営業三課 宗田(そうた)です。 久しぶりにブログを担当させていただくこととなりました。 私のこと、覚えてますか?覚えてますよね?笑 ということで、今回のブログの内容ですが・・・ 先日、会社の同課のメンバーで『高尾山』へ行ってまいりました!! 山登りなんて、まともにしたことない私でしたが 頑張ってチャレンジしてきましたよ・・・ 高尾山には1号路~6号路まで存在しており それぞれ内容も難易度も異なる様です。 今回、挑戦したのは全長3.8kmの1号路! 通る道もきちんと整備されており、初心者でも登りやすい オーソドックスなルートとなっております。 道中には要所要所に開運の像などが設置されており ちょうど疲れて嫌に・・・ではなく大変だなと感じるころに 楽しめるスポットが登場するので終始楽しみながら 登ることができます。 写真は『ひっぱり蛸』という像で、なんとコレを触れば 商売から何からひっぱり蛸で困っちゃう・・・! という状況になれるとかなれないとか(笑) 擦り切れるくらい撫でまわしたので、きっと皆さまからの お問い合わせを沢山いただけると信じております! (お問い合わせの際は、ぜひ宗田(そうた)宛まで・・・) 自然にも触れ、とっても有意義な休日を過ごすことができました。 え?山頂からの景色や眺めの写真が無いって? 無いです(笑) 我が課の最強の雨男の力によって、ガッツリ曇りで 何なら高尾山に向かう道中では、軽く雨に降られていたので 景色の写真はございません!笑 次回のブログ担当の時には、皆さんの目を惹けるような そんな写真と併せてブログを更新しますね! ・・・たぶん(笑) 最後まで、お付き合いいただき、ありがとうございました! 今回は、この辺で! 引き続き、アース住販をよろしくお願いいたします^^♪
第2子が誕生!!
「子育ての必須アイテム!」 皆様こんにちは。営業2課の島田でございます。 実は月初に第2子が誕生致しました。2人の子供に恵まれて嬉しい限りです。 一家の大黒柱として仕事育児ともに頑張っていきます。 絶賛子育て中でありますので、毎日育児をしていく中で新生児から役立つ必須アイテムをご紹介したいと思います。 新生児から絶対必要となってくる抱っこ紐。いつまで抱いてても疲れない抱っこ紐はこちらです↓↓ 【Konny(コニー)】 赤ちゃんが泣いてから泣き止むまで抱っこする。眠りについてベッドに下ろすとまたすぐに泣き始める。 腕や手首が痛くなり抱っこすることが大変。こんな体験したことありませんか? 抱っこする時間が長い新生児にはこのコニーの抱っこ紐がおすすめです。 赤ちゃんがすっぽり入り、体が包み込まれるような仕様となっており安心して眠りにつきます。 抱っこしていても疲れないため、日中に家事をするときも便利なアイテムです。 是非、絶賛子育て中の方はこちらの抱っこ紐を試してみてください。